足の親指の付け根の突然の痛みについて。原因と特徴、見分け方を解説

強剛母趾

足の親指の付け根に突然痛みを感じる場合、考えられる原因はいくつかあります。

以下に、代表的な症状名とそれぞれの特徴、見分け方を解説します。

1. 痛風

  • 特徴:
    • 尿酸という物質が結晶化し、関節に炎症を引き起こす病気です。
    • 足の親指の付け根に激しい痛み、腫れ、赤み、熱感を伴う発作が突然起こります。
    • 夜間から早朝にかけて発作が起こりやすいです。
    • 数日から1週間ほどで自然に症状は治まりますが、繰り返すことがあります。
  • 見分け方:
    • 激しい痛みと赤み、熱感を伴う場合は痛風の可能性が高いです。
    • 過去に同様の発作を経験している場合や、尿酸値が高いと言われたことがある場合は、痛風の可能性が高まります。

2. 強剛母趾(きょうごうぼし)

  • 特徴:
    • 足の親指の付け根の関節(MTP関節)が変形し、動きが悪くなる病気です。
    • 初期には、親指を反らせる動作で痛みを感じます。
    • 進行すると、安静時にも痛みを感じるようになり、歩行が困難になることがあります。
  • 見分け方:
    • 親指を反らせる動作で痛みを感じる場合は、強剛母趾の可能性があります。
    • 関節の変形や腫れが見られる場合も、強剛母趾の可能性が高いです。

3. 外反母趾

  • 特徴:
    • 足の親指が小指側に曲がり、付け根の関節が突出する病気です。
    • 突出した関節が靴に圧迫されることで、痛みや腫れが生じます。
    • 女性に多くみられます。
  • 見分け方:
    • 親指が小指側に曲がっている、付け根の関節が突出している場合は外反母趾の可能性が高いです。
    • ハイヒールなど、つま先の細い靴を履くと痛みが増す場合は、外反母趾の可能性が高まります。

4. 関節リウマチ

  • 特徴:
    • 免疫系の異常により、関節に炎症が起こる病気です。
    • 足の親指だけでなく、他の関節にも痛みや腫れが生じることがあります。
    • 朝のこわばりや、全身の倦怠感を伴うことがあります。
  • 見分け方:
    • 複数の関節に痛みや腫れがある場合は、関節リウマチの可能性があります。
    • 朝のこわばりや、全身の倦怠感を伴う場合も、関節リウマチの可能性が高いです。

その他

上記以外にも、捻挫や骨折、感染症などが原因で足の親指の付け根が痛むことがあります。

注意点

  • これらの情報はあくまで一般的なものであり、自己判断は禁物です。
  • 痛みが続く場合や、症状が悪化する場合は、必ず医療機関を受診してください。
  • 医師に相談することで、適切な診断と治療を受けることができます。