社労士で開業って簡単?後悔しないために必要なこととは?

社労士の独立・開業、集客方法について

社労士試験に合格、すぐにでも開業したい・・・でも、開業して後悔しないのかな?と不安になると思います。

後悔で、一番多いのは「こんなはずじゃなかった」ですね。

何が「こんなはずじゃなかった」なのか?

社労士開業後の後悔で一番多いのは、

こんなに仕事が無いはずじゃなかった

です。

社会保険労務士は、依頼をもらう、顧問先を作るのが、他の士業に比べて、かなり難しい資格です。

お客が少ない理由

社労士さんが、新規開業しても依頼を中々受注しづらい理由です。

センシティブな情報を取り扱うから

社労士の取り扱う情報は、ご存じのように中々外に出しづらい情報です。

給与であったり、家庭の状況であったり・・・。

なので、中々新規の所に変更しづらいです。

お客さんに接触するのは、まず税理士

また、社会保険労務士が必要な規模のお客さんには、すでに税理士さんが付いてます。

なので、労務手続きのニーズは、まず税理士さんのところに相談があることが多いです。

税理士さんが知り合いの社労士に話を回して・・・というパターンが多いですね。

なので、新人社労士の所にお仕事が回ってきづらい流れになってます。

じゃ、税理士さんの繋がり作ればよい!と思うかもしれませんが、すでにみんなやってます。

入り込むなら、結構な営業力が無いと厳しいでしょう。

社労士で開業後に後悔しないためには?

依頼や、顧問業務を獲れないと、大抵2年後くらいに廃業になります。

下手したら、事務所の家賃やパートさんへの給料が払えずに、借金もできてるかもしれません。

そんなことにならないためには、開業前からしっかりと計画することが必要です。

社労士で開業して後悔しないために必要な考え方は、お金を出してでも勉強・研究しておきましょう。

借金や、用意していた開業資金がゼロになって無駄にならないように、生きたお金の使い方をしてください。