強剛母趾と痛風の違いを解説

強剛母趾

足の親指の付け根に痛みを感じる場合、強剛母趾と痛風のどちらかが原因である可能性があります。

しかし、強剛母趾と痛風は異なる病態であり、適切な診断と治療が必要です。

強剛母趾とは?

症状

  • 関節の痛み:特に歩行時や立ち上がる際に痛みが増す
  • 腫れ:親指の関節が腫れ、炎症が見られることがある
  • 硬直:関節の動きが制限され、親指の可動域が狭くなる
  • 可動域の減少:症状が進行すると、親指を上下に動かすことが難しくなる
  • 変形:関節が変形し、親指の外観が変わることがある

原因

関節の過度な使用や遺伝的要因、過去の外傷などが関係しており、スポーツや長時間の歩行などがリスクを高めます。

靴(特にハイヒール)が原因と言われることが多いですが、スニーカーにしても症状は軽減しませんので、靴の問題ではありません。

痛風とは?

症状

  • 突然の激しい痛み:特に夜間や早朝に発症しやすい
  • 腫れと赤み:関節が赤く腫れ、熱を持つことがある
  • 発作的な痛み:数日~1週間ほどで自然に軽快するが、繰り返し発症する
  • 痛風結節:慢性化すると関節周辺に尿酸の結晶が沈着し、こぶのように盛り上がる

原因

血液中の尿酸値が高くなることが原因で、食生活や運動不足、ストレスなどが尿酸値を上昇させる要因となります。

強剛母趾と痛風の違いの見分け方

項目 強剛母趾 痛風
痛みの発生 徐々に進行し、慢性的な痛み 突然発症し、激しい痛み
痛みの性質 動かすと痛みが増す 触れるだけで激痛
腫れの特徴 軽度の腫れ 赤く腫れ、熱を持つ
可動域 関節が硬くなり、動かしにくい 痛みが治まれば可動域は正常
原因 関節の変形や摩耗 尿酸の結晶化による炎症

強剛母趾や痛風は何科の病院に行くのか?

  • 強剛母趾 → 整形外科
    • レントゲンやMRIで関節の状態を確認
    • 保存療法(インソール、薬物療法)や手術療法を検討
    • 足の専門クリニック(フットクリニック)でも診察可能
  • 痛風 → 内科・リウマチ科
    • 血液検査で尿酸値を測定
    • 薬物療法(尿酸降下薬)や生活習慣の改善を指導
    • 頻繁な痛風発作の場合、専門医の診察を推奨

強剛母趾と痛風の違い

強剛母趾と痛風は、どちらも足の親指の付け根に痛みを生じますが、原因や症状の特徴が異なります。

強剛母趾は関節の変形による慢性的な痛み、痛風は尿酸の結晶化による急性の炎症が特徴です。

適切な診療科を受診し、早期の治療を行うことで症状の悪化を防ぐことができます。