強剛母趾の痛みを緩和するテーピングのやり方。テーピングの効果や注意点

足の親指の第一関節が痛い、強剛母趾

強剛母趾の痛みを和らげる方法として「テーピング」が注目されています。

しかし、実はテーピングだけでは強剛母趾を根本的に治すことはできません。

強剛母趾の治し方は、現在は歩行改善が主流です。

テーピングで一時的に痛みが治まっても、テーピングを外すと痛みは再発しますのでご注意ください。

強剛母趾の原因と症状

強剛母趾とは、親指の付け根(第1中足指節関節)が硬くなり、動きが制限される疾患です。

以下のような症状が現れます。

  • 歩行時に親指の付け根が痛む
  • 親指の可動域が狭くなる
  • 悪化すると骨棘(こっきょく:骨の出っ張り)が生じる

テーピングが有効な理由

テーピングは、親指への負荷を軽減し、関節の動きをサポートすることで痛みを和らげる効果があります。

ただし、テーピングはあくまで「対症療法」であり、根本的な治療にはなりません。

テーピングのやり方

ここでは、強剛母趾の痛みを和らげる2つのテーピング方法を解説します。

必要なものは伸縮性のあるキネシオロジーテープがおすすめです。

【初心者向け】簡単テーピング

目的:親指の動きを制限し、痛みを軽減

手順

  1. 準備:テープを約15cmにカットし、親指の根元から甲にかけて貼る
  2. 固定:親指を軽く曲げた状態で、関節を支えるように巻く
  3. 補強:必要に応じて追加のテープを重ねる

【しっかり固定】本格的なテーピング

目的:関節の動きを強力にサポートし、進行を抑制

手順

  1. 親指基部の保護:親指の付け根を覆うようにテープを1周巻く
  2. 関節サポート:親指から足の甲に向かって「8の字」を描くように貼る
  3. 仕上げ:親指の外側から足裏までテープで補強

ポイント

  • テープは強く引っ張りすぎない
  • 皮膚トラブルを防ぐため、長時間の使用は避ける

テーピングのメリット

  • 痛みの軽減
  • 歩行時のサポート
  • 手軽に実践できる

デメリット

  • 皮膚かぶれやかゆみのリスク
  • 長時間貼ると効果が薄れる
  • 根本治療にはならない

4. テーピング以外の強剛母趾対策

  • インソール(足底板)の使用:足のアーチを支え、関節への負担を軽減
  • 専門医の診察:進行が進んでいる場合、手術も視野に入れる
  • 歩行改善:根治の実績がある歩行指導で強剛母趾は治ります

5. よくある質問(FAQ)

Q1. 市販のテープで代用できますか?

A. 可能ですが、キネシオロジーテープが最適です。

Q2. どのくらいの期間テーピングを続けるべきですか?

A. 症状に応じて使用し、違和感があれば医師に相談しましょう。

Q3. テーピングをしても痛みが取れない場合は?

A. テーピングで根本治療はできません。 早めに専門医を受診しましょう。

6. 強剛母趾の痛みをテーピングで緩和したら歩行改善で完治を目指す

テーピングは痛みを和らげるが、根本的な治療にはならない

インソールやストレッチを併用し、総合的なケアを行う

早期の専門医受診が、症状改善への近道

一時的に痛みが治まっているうちに完治を目指しましょう。